3月の風の便り

いつもお世話になり感謝申し上げます。

さて、春光天地に満ちて心地いい季節が近づいてきました。

先日の報道で、ロート製薬が4月から、国内の正社員(約1500人)を対象に、「他社やNPOなどで働く兼業(副職)を認める」そうです。これは「ワークスタイルの多様化」という新しい流れのように思います。

会社としては「会社の枠を超えて培った技能や人脈を持ち帰えり、社内ののダイバーシティー(多様性)を深める」ねらいがあるということです。

これは2月24日に発表された「社外チャレンジワーク制度」と名付けた制度。「就業先を届け出て、平日の終業後や土日祝日に他社で働き、収入を得る」ことを認める制度ということです。

今回は同社社員の有志の発案で導入を決めたとのこと。「社内ではない刺激や気づきがあれば、座学より社会経験が積める」と会社側は考えているとのことです。

国内では、創業まもないベンチャー企業などをのぞき、従来は「就業規則で兼業を認めない」企業が多数でした。日本企業は社員に忠誠を求める傾向が強く、本業がおろそかになり、過労で健康を損なう恐れがあるなどの理由からでした。

ITバブル崩壊やリーマン・ショック直後に、電機や自動車大手などで一時的に副業を認める企業はありました。平時において認めている企業は大手上場企業では、リクルートホールディングスなどごく一部にとどまっています。

近年になり、人材戦略としてダイバーシティーマネジメントを強化する流れは顕著になってきており、このような柔軟性を持った人事制度がこれからのトレンドになる可能性があります。

この場合、個人に求められるのは、「独自性の高い価値を有していること、異業種の人脈が豊富であること」など社内で必要な要件以外の部分が重要になっていきます。日頃から高いアンテナを張り日常業務に取り組んでいきましょう。

 

Life Management Lab. All Rights Reserved.